地学団体研究会Web::出版物>地団研ブックレット>各号別詳細
地団研ブックレット15
電子顕微鏡鉱物学からバイオ・地球史鉱物学へ
―鉱物版「科学運動」論と哲学―
著者 | ISSN | 判型 | ページ数 | 頒価 | 送料 |
---|---|---|---|---|---|
赤井純治 | 0918-5372 | B5判 | 106頁 | 500円 | 180円 |
![]() | |||||
本書は、大きくは3つの内容からなります。 一つは、鉱物が地球全体の謎と深く関わっていること、地球の進化の中での鉱物、さまざまな環境問題と鉱物との深い関わり、特に生物との関わりを鉱物学の立場から明らかにしています。一言で言えば、バイオ・地球史の鉱物学(地球史鉱物学)です。これらを著者自身の研究史、鉱物の研究史、最近のトピックとともに扱っています。 二つ目は、今の複雑な世の中、困難な社会情勢、あるいは世界を見ると危険な動きもたくさんある中で、科学と、研究者はどうあるべきか、という問題を扱っています。独創的な研究活動の他に、教育もふくめた市民への普及の活動、まともな研究ができる社会的条件をつくる活動も重視した、三位一体の科学運動の鉱物版の実践経験をまとめています。地学分野だけでなく、他分野にも通じることにも触れています。 三つ目は、三位一体の科学運動を進めるための哲学の重要性を説いています。地団研ではもう少し広く、社会科学なども含めて「理論の学習」として強調されます。著者は、一人の哲学愛好者として、その意義を前の2つの課題に関連させた経験をもとにまとめています。 著者の、研究・普及・条件づくりの活動の実践経験をまとめた、貴重な1冊です。 【もくじ】
|