シリーズ-4 谷田川はかつては石神井川の下流の川だった — 谷根千界隈と清の墓

夏目漱石『坊ちゃん』は「だから、清(きよ)の墓は小日向養源寺にある。」の一文で終わる。

じつは養源寺は小日向ではなく、最近外国人旅行客にも人気の谷根千(谷中・根岸・千駄木)のそばにある。武蔵野台地を王子付近から上野・不忍池に向かって南に谷を刻む谷田川(藍染川)の西側の台地が本郷台で養源寺はこの台地の上にある。宮本百合子(中条百合子)の実家が近くにあった。

養源寺は百合子の『道灌山』にも登場する。谷田川の東側台地は上野台で、谷あいは谷中になる。上野台には道灌山、上野の山がある。谷田川の谷は王子付近で、武蔵野台地を西から東に向かって刻む石神井川の谷に連続するように見えるのに、石神井川はここで急に流路を変えて低地に下り、隅田川に流れ込むことから、「河川争奪」が王子付近でおこり、この流れになったといわれる。

問題は石神井川のこの流路変化が自然現象なのか、人の手によるものかということである。人の手によるという説は鈴木理生氏の本で知られている。洪水対策、あるいは下流部の利用のためとする。いっぽう、自然現象によってこのような流路になったとする説は谷田川の下流にあたる沖積地の地下の埋没谷が深く刻まれ、歴史時代以前に石神井川が谷田川に流れいた(中山ほか1976)とする説や、王子付近の掘削データから縄文期に低地側から海食が進み台地幅が狭くなり、石神井川の増水時に台地を突き崩したという説(中野1994)がある。

王子の地に建つ北区飛鳥山博物館の展示は自然説によって説明されている。昭和30年代まで、石神井川は王子駅に向かって流れ下り、駅のそばで急角度に右に曲り、都電王子駅の横を流れていた。このため、王子駅付近は増水時に水があふれることが多かったという。

筆者がこどもの頃、都電王子駅の横を石神井川がゴウゴウと音をたてて流れ、怖かったことを思い出す。今は石神井川の水は飛鳥山の下のトンネルを通って導水しているので、音無橋のあたりは水がなく親水公園となっている。

「谷根千」界隈を歩くには、日暮里駅から西に向かい「夕焼けだんだん」を下りて、谷中銀座商店街を通って谷田川の谷に下るコースがおすすめである。このあたりの上野台は飛鳥山と同様、狭くなっていて、西側に眺望が開かれている。日暮里駅の北にある道灌山には富士見坂があり、西方に富士山が見えたが、今は高層ビルが富士を隠してしまう。

日暮里駅から「夕焼けだんだん」への途中、右側の寺の門には、幕末の上野戦争の銃弾孔の跡が今も残る。「谷中銀座」は東京下町の昔ながらの商店街の雰囲気が残る。商店街を通り過ぎると根岸、千駄木のある谷田川の谷に下る。向かい側の台地が本郷台で、養源寺や鴎外の観潮楼(二階から東京湾が見えたという)跡がある。

(東京支部佐瀬和義)