地学団体研究会Web::定期刊行物

地学教育と科学運動

ISSN/ISBN(冊子):0389-3766
発行数:2回/年

『地学教育と科学運動』のバックナンバーは、科学技術振興機構のJ-STAGE
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/chitoka/-char/ja)で閲覧できます。
公開は、発行後2ヶ月からです。閲覧は無料です。

既刊一覧はこちら

最新号目次

『地学教育と科学運動』第89号(2022年11月)目次

    • 特集 長野スタイルの地学の創造・普及・条件づくり
    • シンポジウム「長野スタイルの地学の創造・普及・条件づくり」を開催して……中村由克・シンポジウムⅡ世話人会 1
    • 地域における地学の創造・普及・条件づくり活動のかなめとなった「長野の大地」の取り組み……中村由克 3
    • 高校生・中学生と大地を調べる…………中川知津子 7
    • 度重なる自然災害と向き合った調査研究と普及活動—長野支部の活動紹介—……花岡邦明 12
    • 地質情報の集約とその普及—長野県デジタル地質図編纂から石ころ学習への展開—……富樫 均 16

    • 校内にある磁石につく岩石をさがせ………松岡喜久次 21
    • 長野県白馬村周辺の雪渓氷河—氷河公園/ジオパークの可能性……吉田 勝 25
    • 多摩地学会,赤土研究会,そして日曜巡検—地団研の科学運動「外史」(2)……小森長生 35
    • 寿都町・神恵内村は深地層処分の適地か?—地質学的視点から考える—……岡村 聡 41
    • 83号以降の目次………… 48
    • 88号への読者の声………… 51


既刊一覧はこちら


投稿について

投稿規定

投稿規定の詳細は下記のリンクからダウンロードしてください。

こちらからPDFがダウンロードできます PDF_icon

原稿整理カード

PDF、Wordの形式がありますので、いずれかを下記のリンクからダウンロードしてください。

こちらからPDFがダウンロードできます PDF_icon

こちらからWord形式がダウンロードできます Doc_icon

投稿原稿作成の仕方

下記のリンクからダウンロードしてください。

こちらからPDFがダウンロードできます PDF_icon

原稿チェック表

下記のリンクからダウンロードしてください。

こちらからPDFがダウンロードできます PDF_icon

別刷・カラー等代金表

下記のリンクからダウンロードしてください。

こちらからPDFがダウンロードできます PDF_icon

投稿先

電子投稿アドレス

chitoka_nagano■googlegroups.com(■を@に換えてください)

電子投稿できない場合

〒386-8715
長野県上田市大手1-4-32 長野県上田高等学校
小林和宏 宛


お問い合わせはこちらまで