地学団体研究会Web::トップページ

「雪を押しのけて」(朝日団体研究グループ)

「雪を押しのけて」(朝日団体研究グループ)


お知らせ

第69回神奈川・第569回埼玉合同地学ハイキング:
よこはま動物園ズーラシアで動物の進化を学ぶ

  1. 日時:2025年6月8日(日)10時〜15時
  2. 集合:よこはま動物園ズーラシア正門前に10時
  3. 交通:相鉄線「鶴ヶ峰」または「三ツ境」駅、JR横浜線・市営地下鉄「中山」駅から「よこはま動物園」行きバスで約15〜20分、終点下車(鶴ヶ峰駅北口からバスターミナル9番乗り場まで北に5分ほど歩きます)
  4. 案内:後藤仁敏(古生物学者)
  5. 持ち物:筆記用具、昼食、水分など
  6. 参加費:入園料は大人800円、高校生300円、小・中学生は200円(20名以上は団体割引で2割引き)、資料代と保険料で300円。
  7. 主催:地学団体研究会の神奈川支部と埼玉支部
  8. 申込み先:資料の用意がありますので、事前に参加者名をお知らせ願います。
  9.   電話…090-7175-1911|E-mail…goto■kd5.so-net.ne.jp(■を@に換えてください)(後藤仁敏)
(2025.5.3)
第63回構造コロキウムのお知らせ

フィールドワークを基本とした地道な調査から、苦労とよろこびをともに分かち合い、独創的な研究を打ち出していこうと、個人発表会を行っています。

  1. 日程:6月22日(日)10時〜17時(予定)
  2. 会場:地団研新事務所(地下鉄有楽町線東池袋駅直近)の対面と、オンラインの併用で行います。
  3. 定例個人講演発表
  4. 要領:定例個人講演は質疑応答込みで20—30分/人(講演申込数によって変更する場合があります)
  5. 講演申込:6月14日(土)まで。対面、オンラインの別を明記し、タイトルと所属を添えて世話人久保田喜裕 yokbt■icloud.com(■を@に換えてください)までご連絡ください。

(2025.5.3)
第71回理論の学習会(予告)

2025年11月9日(日)オンライン開催
テーマ・講師は、原発問題、経済問題で調整中です。

(2025.5.3)
団研ニュース「2025年春号」が発行されました

各研究グループの取り組みや調査の予定が掲載されています。

団研ニュース2025春号0213(追加ver)(PDF/807KB)PDF_icon

(2025.2.25)
日本学術会議の独立性を奪う「法人化」に反対する

地学団体研究会全国運営委員会は、2025年2月10日、『日本学術会議の独立性を奪う「法人化」に反対する』声明を採択しました。
「2025年2月全国運営委員会声明(学術会議「法人化」反対)」PDF_icon(352KB)

(2025.2.25)
2025年第79回地学団体研究会総会(高田)について

2025年第79回地学団体研究会総会(高田)は、以下のように開催されます。
 開催日:8月29日(金)午後~8月31日(日)
     ※9月1日(月)はポスト巡検
 開催場所:新潟県上越市高田「ミュゼ雪小町」(対面・ウェッブのハイブリッド開催)
日程の詳細は後日お知らせします。高田でお会いできるのを楽しみにしております。

(2025.2.10)
第78回地団研総会(つくば)成立。総会声明採択

第78回地団研総会は、8/18(日)つくば市で開催され、定足数に達して成立しました。
提案された、活動総括、決算・予算、活動スローガン等及び総会声明は、いずれも承認されました。

総会声明

  1. 「核のゴミの地層処分に対する民主的な議論を求める」PDF_icon(217KB)
  2. 「能登半島地震で露呈した問題点に取り組むことを要求し、 あらためて原発再稼働に反対する」PDF_icon(205KB)

『最新地学事典』地学団体研究会編 平凡社刊
2024年3月21日発刊 定価44,000円(税込)

27年ぶりの大改訂版です。
全項目数約2万2000、新たに約3000項目を追加、約4000項目を修正。
今回の執筆者700余名、全執筆者は1,600余名。
最新の情報を盛り込んだ『最新地学事典』を是非お買い求めください。

チラシを見るthumbnail(PDF/805KB)

(2024.3.25)


つくば総会ロゴ

第79回地団研総会
特設サイトはこちら

新刊書籍